2011/11/04

群馬県南部の放射線量

ガイガーカウンターを入手しました。山や川で行動する事が多く、子供も幼い私にとっては必須とも言えるアイテムだったのだからもう少し早く入手すべきだったと少し後悔しています。

さっそく自宅で計測しました。自宅は群馬県の南部で、県内では比較的放射線量の低い地域とされてます。
県の最寄の測定地点では0.1~0.06μSv/h程度が測定されてますが、
結果は写真の通り0.1μSv/hということで最寄の測定点と変わりありません。
しかし、庭の水甕では0.15、雨樋の排水先では0.3とスポット的に高い値が計測されました。

0.1μSv/h×24時間×365日=876μSv/h=0.88mSv/hとということで、年間の許容被曝線量の基準値1.0mSv/hは下回るようであるがあくまで基準であり、基準の発信元の信頼がいまいちの今日、私には自宅の値が安全なのかわからないので少しでも数値を下げるために除染作業をしようと思います。